高齢者が多く入院している地域密着型の病院で働いています。高齢者が病気やけがで入院すると、やはり何らかの退院支援が必要になります。入院した患者の生活背景や家族構成、介護者がいるのか介護力はあるのか、これまでの生活や介護保険の有無などなど、入院初期に情報をとり患者の病状や回復状況を見ながら退院支援を行っていきます。
少子高齢化が問題とされる中、当病院の患者ももちろん独居高齢者や老々介護の環境の方が多いです。老々介護というと高齢者ご夫婦という印象ですが、昨今は90歳代の父を介護する70歳代の息子という構成も珍しくなくなってきました。同居する家族がいても50歳代・60歳代はまだまだ働いている方が多く介護に力を入れられる家庭環境の方が少ないと感じます。病気やけがを機に、いよいよ施設入所を検討される方も増えてきました。
一方で、どうしても家に帰りたいと望む方も少なくありません。特に独居高齢者に多い印象です。これまで自分が好きなように生きてきた、今更不自由に過ごしたくないと思うのもわかります。
ある80歳代の独居の男性、脳梗塞で半身まひになり食事も特別形態食のものしか飲み込めません。生活保護で狭いアパートで生活しています。看護師もソーシャルワーカーも理学療法士も、そして区のケースワーカーも「いや、一人で生活無理でしょ」と思いつつも、患者は「俺は家に帰る、施設はいや」と言い張ります。そこで新規で担当になったケアマネージャーを含めカンファレンスして自宅に帰る道を模索しました。病院スタッフが生活困難と思っていても、介護サービスを組み合わせればイケるんじゃないかという結論になりなんとか退院しました。課題はあるけれど、やってみなければわからないし、何より自己決定能力がある限り決めるのはご本人。
また別の80歳代男性、もともと複数の癌があるものの治療で進行は抑えられ日常生活を送ることができていました。でもいつ再発するかわからない状態のなか、たまたま転んで腰椎圧迫骨折して入院、幸い症状は軽く数日で歩けるようになりました。独居でしたが少し離れて暮らす息子さんがいて、介護保険も利用しているのでケアマネもついています。その患者は癌のこともあるので、出来るだけ自由に生活したいから早く退院したいと言います。私たちもそうしてあげたいと、ご家族やケアマネに連絡しました。しかし、その返事はというとケアマネから「今回の転倒と腰の痛みのことを考えて、ベッドを入れようと思います。息子さんとも相談し、いろいろ心配なのでしばらく入院させてください。ベッドを入れるのにも一か月くらいかかります」・・・いやいや、ベッド入れるのに1日あればできるでしょ。心配だから入院長引かせるって、本人の意思はどうなのよ・・・と思っていたら案の定ご本人が「なんで俺の生活を、息子と赤の他人(ケアマネ)が決めてるんだ~!!!ふざけるな、明日退院する!」と激怒。無事2日後に退院できました。
退院支援の要は、意思決定支援といえます。一番はご本人の意思が大事ですが、社会の中では家族という単位で生活しているので家族も含めた意思決定支援でなくてはいけません。意思決定には十分な情報が必要です。病状や予後の予測、どんな医療や介護が必要になるのかなど専門的な視点でお話しし、よく考えてもらう必要があります。
在宅介護のことを十分に理解できていない看護師が「え~一人暮らし無理でしょ」と決めつけてはいけません。患者の気持ちや病気のことをよく理解できていないケアマネが「すこしでも長く病院にいる方が安心」と思ってもいけません。決めつけずに、よく患者や家族と話し合ってみましょう。その人の人生なのですから。